ブログ記事が書けないときに書くコツは、失敗を恐れないで行動すること

こんにちは。とーるです。
ブログ記事を書き続けるのって、大変なことですよね。
仕事や家のことなどをしながらとなると、ブログ記事を書きたいのに書けないってなってしまいます。
そんな状態の時にブログを書くコツは、失敗を恐れない思い切った行動をすることかもしれません。
ブログの記事書きと一見関係のない話に見えるかもしれませんが、今年の1月くらいから今まで転職活動をしていました!
1月から3月にかけて3社に応募して、応募辞退1社、不採用2社という結果です。
この結果を踏まえて、このまま転職活動を続けるかというとそうではなくて、転職活動はここでやめようと思っています。
それよりも1番自分がやりたいこと、このブログの記事を書くことをもっとがんばっていくことを決意しました!
今日はなぜそのように考えるようになったのか、お伝えしていきたいと思います。
スポンサーリンク
転職活動を通してブログへの熱意が湧いた
僕がこのブログを開設した目的は元々、ブログ運営で少しでも収入を得ていくことです。。
その目的はずっと変わってはいないのですが、日中は仕事をしていてなかなかブログを書く時間が取れないことを理由に、更新はかなりのスローペースになっていました。
だからブログを書く時間を確保するために、通勤時間があまりかからない自宅に近い勤務先や、在宅勤務ができる求人を探して応募したんです。
そしてどの求人も僕が得意とするパソコンを使った仕事で、ストレスがあまりかからず、ブログを書くエネルギーを保ちやすい仕事だと考えて応募したのでした。
結果として転職活動はうまくいきませんでしたが、ここで思わぬ収穫が。
転職活動を通して、自分の内面と改めて向き合う時間が増えるという副産物があったんです。
履歴書とか職務経歴書を書くときに、自分の強みや仕事への想いを書いたりしますからね。
そこで気付いたのは、自分はブログを書くのがやっぱり好きなのだということ。
だからもう本気の本気でブログに取り組み、記事を書いていくぞという熱意が湧いてきました!
スポンサーリンク
失敗を恐れずに行動すると、次のステップが見えてくる
もし今回転職活動をしていなければ、ブログを書きたいけど仕事で疲れているし時間もないしと、煮え切らない感じでブログの記事書きはスローペースのままだったと思います。
でも変化を求めて新しい行動をしたお陰で、気持ちにも変化が生まれて、ブログを書くことを何がなんでもやるぞ!というモチベーションが出てきたんですよね。
転職活動そのものはうまくいかなったけれども、次のステップが見えてきたのでやってみて良かったなと思います。
転職サイトに登録して応募して、会社に面接に行ったり、はじめてのWeb面接を経験したり、はじめてのこともあり不安を感じることもありました。
でも失敗をして恥を書くことを恐れずに、勇気を出して行動をすると、ご褒美のようなものが必ずもらえるんだな~と実感しています。
そんなことを思っていたタイミングで、僕のブログの先生が書いた、とてもためになる記事を読みました。
「できない」ことを考えていると、「できない」という現実がやってくる。
そういう時には「どうやったらできるか」を考えると、「できる」方法が見つかる、という内容でした。
僕もこれから、「時間がなくてブログが書けない」ではなく、
じゃあどうやったらブログを書けるのだろうかと自分に問いかけていこうと思います。
人気ブロガーさんの本もブログを書く刺激に
さらに今ちょうと刺激になる本に出会って、読んでいます。
女性ブロガーのあんちゃさんが書いた、「アソビくるう人生をきみに。」という本です。
あんちゃさんは元々普通の会社員でしたが、会社員時代にはじめたブログが人気にとなり、今や大人気ブロガーとして独立している方。
僕よりも若い方ですが、ブログを開設してたったの1年間で月間70万アクセスを超えているとのこと。
僕はブログ開設してもうすぐ2年になりますが、あんちゃさんのアクセス数には遠く及びません汗。
あんちゃさんの本を読んで感じたのは、自分の置かれている状況に言い訳せずに本気で取り組めば、現実は自分の希望した方向に進めるのだなということでした。
ブログを書く時間を確保したくてはじめた転職活動は、結果として僕にブログを書く熱意や決意を与えてくれました。
ブログを書けないときに書けるようになるコツは、ブログと直接関係がなくても良いから、ひらめいたことを失敗を恐れずに行動していくことだと思います。
今日の記事が、あなたのお役に立てると嬉しいです。
さいごまで読んでいただきまして、ありがとうございました。
⇒ブログ初心者におすすめしたい面白い書き方のポイントとコツ!
⇒有料サーバーとオリジナルドメインでブログを開設するときに役立った記事4選
⇒引きこもりニート統合失調症を経験した自分がブログを書く理由
スポンサーリンク