不登校の対応の仕方にマニュアルはないが、親の方に知ってほしい子供の気持ち

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
夕日の海岸

こんにちは。とーるです。

先日不登校のお子さんを持つ親の方に相談を受ける機会がありました。

 

不登校の対応にマニュアルはなく、こうすれば良いと方法があるわけではないし、具体的な対応の方法は、ご家庭によってそれぞれ違います。

 

僕自身に不登校の経験はありませんが、ひきこもっている子供の気持ちと、不登校の子の気持ちは似ている部分が多いので、参考になればと思い、僕なりの思いをお話ししてきました。

 

そのときお話ししたことについて書いていきたいと思います。

不登校の子供さんに伝えてほしいメッセージ「大丈夫」

不登校の子供に一番伝えてほしいメッセージ、逆に言えば、子供が一番言ってほしいメッセージがあります。

 

それは、「あなたは大丈夫だよ」という言葉です。

 

「あなたは私の子供なんだから、不登校になろうが、ひきこもっていようが、学校に通おうが、どんなことがあっても大丈夫だからね。安心してね。」

 

こういうメッセージを一番言ってもらいたいのではと思います。

 

不登校になり先行きが見えずに、不安な気持ちになっているので、安心できるようなメッセージを伝えてほしいと思うのですね。

 

ですが実際にはこのメッセージを伝えることは、かなり難しいと思います。

 

なぜならば、親御さん自身もめちゃくちゃ不安になっているからです。

 

家の子はいつまで学校に行けないのだろうか。

 

留年してしまうだろうか、学校を辞めてしまうのだろうか。

 

中学、高校、大学へと進学できるのだろうか。

 

このままひきこもりになってしまうのではないか…。

 

さまざまな思いが湧いてきて、子供を安心させる心の余裕はないのが普通です。

 

むしろ子供に、親である自分が納得して、安心できるようなことを言ってほしいと思うのではないでしょうか。

 

そんな風に思ってしまうからこそ、子供さんのためにも、まずは親御さんが安心できるような情報が必要になると思います。

不登校の子を持つ「親の会」に参加して安心を

不登校になっても、その後しっかりと社会人として生活していっている人はたくさんいます。

 

そのことを知るためにも、不登校の子供を持つ親の会に参加してみてはどうでしょうか?

 

お住まいの地域によってはない場合もありますが、もし親の会が近くで開催されているならば、参加することをおススメいたします。

 

親の会では現在進行形で子供さんが不登校中の人もいれば、かつては子供が不登校であったけれど、現在は大学進学していたり、社会人になっている親の方もいらっしゃいます。

 

そういった親の方のお話しを聞いたり、自分の話を聞いてもらえるだけでも、心が明るくなり、安心できるようになれると思います。

 

また今は、普通高校への進学以外にも、通信制高校や、定時制高校、高卒認定試験を取得してからの大学受験、フリースクールなど、選択肢は幅広くなっています。

 

ですので、普通高校への進学・通学のために子供さんに無理をさせなくても、子供さんが安心して伸び伸びと過ごせることを優先させても良いのではないでしょうか?

不登校を経験した子供たちの「その後の本」

不登校を経験した子供たちが、その後どうなっていったのか知るためにぴったりの本があります。

 

本書はフリースクールの草分け的存在の東京シューレ理事長の奥地圭子さんが書いた本です。

 

東京シューレを巣立っていった32人の若者たちにインタビューしている内容になります。

 

フリースクールは学校外の子供の居場所・学び場です。

 

通常の学校ではないフリースクールという道を選んだ若者たちの力強さ、不登校となっても将来の可能性はたくさんあるのだということを、感じることができると思います。

 

子供さんが不登校になってしまうと、親御さんはとても不安になってしまいますよね。

 

でもどうか不登校でも大丈夫だということを知って、まずは親御さんが少しでも安心していただけたらなと思います。

 

そして子供さんに「大丈夫だよ」のメッセージを伝えてあげることができれば、子供さんもすごく安心できます。

 

安心してリラックスした気持ちでいると、物事は良い方向に進みやすくなります。

 

どうか安心して日々を過ごしていただけたらと思います。

この記事があなたにとって、少しでもお役に立てていたら幸いです。

 

さいごまで読んでいただきまして、ありがとうございました。

 

⇒過去に不登校・引きこもり経験のある芸能人・有名人に学ぶ、自分の才能を見つける方法

ひきこもりを脱出するまでには、行動できない時期がほとんどであることについて

ひきこもりから脱出できないと諦めないで!元ひきこもりが語るひきこもり脱出法

 

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

おすすめ記事

ページ上部へ戻る