おどおどビクビクを克服するための方法【体からのアプローチ編】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ガッツポーズする女上司

こんにちは。とーるです。

人前でおどおど、ビクビクしてしまう。

 

そんな自分を変えたいのだけど、なかなか変えることができない。

 

その気持ち良くわかります。

なぜなら僕もそうだからです。

 

でも少しずつおどおど・ビクビクを克服する方法がわかってきました。

今日はその方法をお伝えしていきますね。

猫背を直して姿勢を良くしよう

まずは体にアプローチしていく方法からお伝えいたしますね。

 

人前でおどおどしてしまう人は、猫背の人が多いと思います。

 

自分に自信がないので、うつむきがちになって、背中が丸まってしまうんですね。

 

だから自分に自信をつけるためにも、胸を張って背筋をピンとした姿勢を保つようにすると良いです。

 

その時のコツとしては肩が内側に入って小さくならないように、肩を外側に広げるイメージを持つこと。

 

それと同時に目のあいだの眉間の部分にも意識を向けます。

 

さらにおへその下の丹田の部分に力を入れることが大切です。

 

丹田とは簡単に言うと氣が集まる体の部位のことです。

 

丹田の位置は、おへその下に手を横向きに当てて、おへそから指の幅で4本分下に下がった部分です。

 

丹田の場所については、下記にご紹介する、ようのき療整院院長 松山喜代英さんのYouTube動画で、とてもわかりやすく解説してくださっていました。

⇒【YouTube動画】「丹田呼吸法のやり方丹田呼吸法の具体的なやり方を紹介しています。」

 

肩を広げることと眉間に意識を向けること丹田に力を入れること、この3つを意識すると自然と背筋が伸びて胸を張った状態を保てるようになります。

 

ただ気を抜くと忘れてしまい、気が付いたら猫背に戻っています。笑

 

でも気が付くたびにこの3つのポイントを思い出して姿勢を直していると、だんだんと無意識でできるようになりますよ。

姿勢が良くなると、おどおど・ビクビクしなくなってくる

肩を広げ丹田に力を入れた姿勢になると、なんだか気持ちが落ち着いてきませんか?

 

僕はこの姿勢を意識していると、不安な気持ちが和らいで、心の奥から自信がふつふつと湧き上がってくるように思います。

 

丹田とは氣を練られる部位なので、元氣の「氣」が練られているのではと思います。

 

反対に猫背の姿勢でいると、どちらかというと元氣が抜けていくように感じますね。

 

嫌なことを人に言われたり、嫌な気持ちになった時って、瞬間的に体が猫背の前傾姿勢になっていることが多いです。

 

心の動きと体の姿勢には深いつながりがあるのですね。

 

だからこそおどおどしてしまいやすい人は、意識的に姿勢を良くすることで、心を安心させて自信を持ちやすくすることが効果的だと思いますよ。

嫌なことを辞めたら姿勢が良くなった

ところで心と体がつながっているということを、実感する実体験が最近ありました。

 

僕は先日1年ちょっと通っていた専門学校を辞めることになりましたが、理由は学校で色々あって、学校に行くのがすごくつらくなったからなんですね。

 

なので食欲も減っていて、心身ともに元氣があまりありませんでした。

 

体の姿勢もいつも以上に猫背になって、うつむきかげんになっていました。

 

ですが嫌な学校を辞めて、本格的に仕事を探すことを決意したら、体の姿勢を良くすることが簡単になったんです。

 

心の重荷がなくなると肩が軽くなった感じがして、丹田からワクワクパワーが湧いてくるのがわかるようになりました。

 

やはり体の姿勢と心の状態には深いつながりがあると、実体験で納得することができたエピソードでした。

 

今回の記事では、おどおど・ビクビクしなくなるための、具体的な方法についてお伝えしました。

 

肩を広げ眉間に意識を向け丹田に力を入れること。

この3つを意識すると、とても気持ちが落ち着きますので、ぜひ試してみてくださいね。

 

僕も今この文章を書きながら、姿勢を意識しています。

 

ではではさいごまで読んで下さり、ありがとうございました。

あなたに全ての良きことが雪崩のごとく起きます。

 

⇒おどおどビクビクを克服するための方法【本・考え方からのアプローチ編】

⇒ おどおどしない方法・克服のしかたをまとめました【まとめ記事】

 

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

おすすめ記事

ページ上部へ戻る