今知りたいカウンセラーの心構えを学べる、心理カウンセラー講座を受講しました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本からハートが飛び出して光っている画像

こんにちは!とーるです。

今日は僕が昨年受講した、心理カウンセラー講座について書いていきたいと思います。

 

僕は10年以上前から、心理カウンセラーになりたいという夢があったのですが、実際になるための方法がわかりませんでした…。

 

ですが今回講座を受講したことで、夢に大きく前進することができたと感じています!

 

講座を受講したことで、中級実践心理カウンセラーの資格も取得できました。

 

今回、僕が受講した講座について、ブログでお伝えしたいと思ったのは、素晴らしい内容の講座だったからということが、まずあります。

 

でもそれだけではなく、ひきこもりの子を持つ親御さんや、僕のようにひきこもりの経験や発達障がいを持ちながらも、人のサポートをすることに関心がある方々に、お役に立つ内容の講座だなあと感じたからなんです。

 

なぜなら、ひきこもりのお子さんへの声がけをどのようにしたら良いか、というお悩みを持つ親御さんの方はたくさんいらっしゃいますよね。

 

今回の講座で学べる内容が、お子さんとの関係をよくするための大きなヒントになるかもと、僕には感じられました。

 

そして、ひきこもりの経験があったり、発達障がいの傾向がある当事者の方が、経験を活かして人をサポートしていく際には、カウンセリングの知識や技術がすごく役立つと思うからです。

 

ではここからは、僕が受講した心理カウンセラー講座の内容について、お伝えしていきますね。

ワークを通して学びを深める講座

僕が参加した講座は、日本実践コミュニケーション心理学協会さんの、実践心理カウンセラー認定講座〈初級コース〉〈中級コース〉です。

 

昨年の12月に開催されたのですが、日程の関係で、僕は中級コースを受けたあとに、初級コースを受講しました。

 

初級コースでは、普段なかなか知ることができない、「カウンセラーの心構え」を、学ぶことができました。

 

ワークをしながら講座が進むので、とても濃い学びのある2時間でした。

 

中級コースでは、丸2日かけて、初級コースよりさらに深い実践的な内容を、座学とワークを通して学んでいきます。

 

学べる技術も貴重なのですが、受講生同士で行うカウンセリングのワークでは、すごく心が動かされて、癒したり癒されたりしました。

 

カウンセリングの力を体感できる、得がたい経験をすることができたのでした。

「カウンセリングの心構え」の秘密をこっそりお伝えします

ここで、あなたに知ってもらいたい、カウンセリングにおける、とても重要な考え方をお伝えいたしますね。

 

これは講座の中で教えて頂ける内容なので、講座のネタバレにもなってしまい、ひょっとするといずれ非公開になるかもしれません。汗

 

とても大切なことなので、ぜひ心にとどめて頂けたらと思います。

 

カウンセリングにおいて大切なのは、相談者の「問題」を解決しようとするのではなく、まずは「苦しみ」に寄り添って、共感してあげることなんです。

 

カウンセラーの立場になる人は、相談者の悩みを何とかしてあげたいと思うからこそ、ついつい、解決のためのアドバイスをしてしまいがちです。

 

僕も今までに、よくやってしまっていました。汗

 

でも相談者さんは、まずは自分の辛い氣持ちをわかってもらいたいんですね。

 

自分が経験してきた・している「苦しみ」により添って、共感してもらいたいんです。

 

相談者さんは共感してもらえるだけでも、心が軽くなったり、癒されたりします。

 

そうすれば、具体的な解決のために動いていく力も湧いてくるんですね。

 

僕がカウンセリングのワークで話しを聞いてもらった時にも、共感して労ってもらったことで、過去の辛い出来事への捉えなおしが自然と起きて、心が楽になりました。

 

あなたがこれから、誰かの悩みの相談を受けることがあったときには、「問題」の解決よりも、「苦しみ」への共感とねぎらいを、意識して頂けたらと思います。

 

そして、ひきこもりの子を持つ親御さんが、お子さんの話を聞くときにも、このカウンセリングの心構えが参考になるのではと、僕は感じています。

心に寄り添うカウンセリングを学べる講座

僕は今回の講座を通して、相談者さんの心に寄り添うカウンセリングについて、学ぶことができました。

 

改めてご紹介しますと、僕が受講した講座は、日本実践コミュニケーション心理学協会さんの、実践心理カウンセラー認定講座〈初級コース〉〈中級コース〉です。

 

日本実践コミュニケーション心理学協会さんのホームページは、こちらからご覧いただけます。

 

そして、日本実践コミュニケーション心理学協会の代表である、丹下坂先生が、心理カウンセラーや、心理カウンセラー認定講座について説明して下さっているコラムがありますので、下記にリンクを掲載いたしますね。

⇒心理カウンセラーになるには?資格・仕事の実際・向いてる人

 

 

ちなみに、僕は中級コースを先に受けてから、初級コースを受けましたが、通常は、初級コース→中級コースの順番が良いと思います。

 

僕は元々心理カウンセラーに興味があり、カウンセラーさんの本を何冊も読んだりしていたので、中級コースの内容がちょうど良かったんです。

 

でもこのような学びがはじめての方は、初級コースから学んでいく方が、無理のない進み方だと思います。

講座に参加させて頂き感謝しています

今回は本当に、とても素晴らしい心理カウンセラー講座に参加させていただきました。

 

元々僕は、心理カウンセラーさんという職業に、長年憧れを持っていました。

 

自分が心の病や発達障がい、ひきこもりなどの状況を経験してきた中で、心が楽になる考え方や心の仕組みついて、学んできたからです。

 

いつか本格的にカウンセリングについて学び、心理カウンセラーさんとして、悩みを持つ人の力になりたいと考えてきました。

 

そして今回、とある方のコーチングを受けたことで、ひらめきがあり、インターネットで検索して、日本実践コミュニケーション心理学協会さんの講座を知ることができました。

 

その詳しい経緯は今回は割愛しますが、またいつかブログに書くかもしれません。

 

引き寄せ的なことがあり、自分にとってはすごく良いタイミングで、講座に参加することができたんですね。

 

心からの願いは叶うのだなあと、改めて感じています。

 

講座を開催して下さった、日本実践コミュニケーション心理学協会さんに、心から感謝いたします。

 

ではではさいごまで読んでいただきまして、ありがとうございました。

あなたにたくさんの良いことがありますように。

⇒【心理学の道への第一歩】心理カウンセラーの衛藤信之先生の「こころのエステ」を読みました。

⇒斎藤一人さんの「天国言葉」と「地獄言葉」の画像、言葉の効果でどんなことが起こるのかをお伝えします。

⇒斎藤一人さんの幸せになる言葉(詩)、「白光の誓い」をご紹介します

 

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

おすすめ記事

ページ上部へ戻る