感謝の大切さと、感謝力を鍛える方法についてお伝えします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
白いペンと白い紙とコーヒーの画像

こんにちは。とーるです。

今日は感謝の氣持ちを持つことの大切さと、感謝の気持ちを持てるようになるための具体的な方法(感謝力の鍛え方)についてお伝えしていきますね。

僕は感謝の氣持ちを持つのが苦手でした。汗

ご存知の方も多いと思いますが、この世界には、思っていることが現実化するという「原因と結果の法則」、「引き寄せの法則」が働いています。

 

なので豊かな氣持ち穏やかな感情を抱いていると、その感情が豊かで穏やかな出来事(現実)を運んできてくれるんですね。

 

そして豊かな氣持ちや穏やかな氣持ちを表した、最上級の感情が、感謝の氣持ちなのですね。

 

それゆえに、感謝の氣持ちを持ち続けることが大切なんですが、僕は感謝の氣持ちを持つことが、実は中々できませんでした。汗

 

僕は感情の先取りやイメージをすることが苦手なので、身の周りの感謝できることを探し心で深く感じる、ということがうまくできなかったんです。

感謝ノートをコツコツ毎日つけるようになると…

そんな時に、感謝の氣持ちを持ち続けるためには、毎日感謝ノートをつけると良いですよ、というお話しを聞きました。

 

感謝ノートとは、身の回りで起きたり、すでに身の回りにある感謝できること(できごと)を、毎日書き溜めていくためのノートのことです。

 

そのような感謝ノートをつけることで、感謝の氣持ちを持てるようになったら良いなあと思い、それ以降感謝ノートをつけるようになったんですね。

 

どんな風に氣持ちが変化するのかはイメージできなかったんですが、とにかくやってみよう、続けてみようと思いました。

 

そうやって実際に感謝ノートを毎日書くようになって、しばらく立ってくると、氣がついたらふつふつと感謝の氣持ちが湧いてくるのを実感するようになってきました。

 

感謝ノートには、本当にささいで日常的な「感謝できること」を書いていたんですね。

 

水を飲めること、服を着れること、イスがあること、イスに座れていること、家があること…などなどです。

 

ほんの小さなことでも良いので、感謝できることを毎日探して、ノートに書いていると、豊かな氣持ち、感謝の氣持ちを実感できるようになっていきました。

 

そして、感謝の氣持ちを保てるようになるにつれて、食べたいと思っていたものを引き寄せたり、欲しいものを買うための臨時収入が入ってきやすくなったり、という変化も感じています。

脳のしくみから見た、感謝ノートに効果がある理由

自分の周囲にある豊かなこと、感謝できることを数える感謝ノートは、コツコツ続けることで、僕は効果を実感できました。

 

感謝ノートをつけていると、感謝できることに氣づきやすくなり、豊かな現実を引き寄せるというのは、本当だなあと思います。

 

このことは、脳のしくみから考えても、理にかなっているんですね。

 

脳はにはRAS(ラス)という機能の働きにより、意図したことに関する情報を、自動的に集めようと動いてくれています。

 

なので感謝ノートを書いて、感謝できることにフォーカスすることをクセづけることで、脳はさらに感謝できることを無意識のうちに探すようになるんです。

 

その脳の働きによって、日常で感謝できることに氣づきやすくなるのですが、それはまるで、感謝できることが起きること自体が、増えていくように感じられるのです。

 

そうするとさらに、感謝の氣持ち、豊かな氣持ちが湧いてきやすくなり、その穏やかな雰囲氣が、良い人間関係の構築にもつながり、良い人間関係を引き寄せやすくなったりもします。

 

そして穏やかな氣持ちは柔軟な思考を生み、良い行動につながり、良い現実創造にもつながるのだと、僕は理解しています。

 

この一連の流れが、感謝を持つことで起こる奇跡の理由だと思うんですね。

さいごに

今日は感謝ノートを書くことの大切さと、感謝の氣持ちの持ち方(感謝力の鍛え方)について、お伝えさせていただきました。

 

それと、記事の中で書いた脳のしくみについては、下記の記事ではより詳しく書いていますので、ご参考にしてみてくださいね。

⇒脳の仕組み、現状維持機能(ホメオスタシス)とは。乗り越える方法がわかる本もご紹介します。

 

⇒脳の仕組み、現状維持機能(ホメオスタシス)を乗り越える時に1番重要なこと【経験談も】

 

ではでは、さいごまで読んで頂きまして、ありがとうございます。

あなたがますます幸せになりますように。

 

・おすすめ記事

⇒斎藤一人さんの幸せになる言葉(詩)、「白光の誓い」をご紹介します

 

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

おすすめ記事

ページ上部へ戻る