line(ライン)の危険性 「乗っ取り」に注意した使い方をしよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ラインのロゴ画像

こんにちは。とーるです!

今日の記事は、「心が明るく元氣になる」というこのブログのテーマから大きくそれた内容の記事になります(汗)

 

それでもこの記事を書こうと思ったのは、最近身近でlineの「乗っ取り」があり、line(ライン)の危険性を感じたからです。

lineを普段お使いのあなたには、ぜひ目をとおしていただきたい内容になっています!

 

スポンサーリンク

line乗っ取りが急増中!

僕の地元の北海道警察への、line乗っ取りの被害に関する相談は、なんと前年比3倍増の92件にも上るそうです(2016年12月16日現在)。

そのうち16件では実際に電子マネーで計90万円をだましとられる被害がありました。

 

lineの乗っ取りとは、無料通話アプリ「LINE」の個人情報を不正に盗み取り、本人しか使えないアカウント(使用権限)を他人が乗っ取ってしまう手口のことです。

そしてまさにこれと同じ手口が、僕の身にも降りかかったのです!

友人から突然の連絡…

先日、何年も会っていない友人から、突然lineで連絡がありました。

ただ一言「買い物頼んでもいい?

しばらく会ってもいないのに、買い物を頼むなんておかしいですよね?

 

僕ははじめ、この友人が家族かだれかと間違えて、僕にlineのメッセージを送ったのかと思いました。

だから確認として、「lineを送る相手、誰かと間違ってますよ~」と返信したんです。

すると「間違ってませんよ」とのメッセージ。

 

僕はここで「変だな」と思いましたが一応、「何を買えばいいですか?」と聞いてみると、「コンビニでWebマネー2万円分」との返事。

この返事をみて、「これは友人のlineアカウントが乗っ取られているな」と気づきました。

そのまま何も返答をしないでいると、しばらくしてその友人のアカウントは退会してしまいました。

 

この詐欺の手口は、被害者に電子マネーを購入させて、現金化に必要な暗証番号の写真を送信させるというもの。

 

ですから、電子マネーの購入を促された場合などには、例え相手が信頼できる人だったとしても、詐欺の可能性が高いので、そこでLINEのやり取りを止めましょう!

 

そして本人かどうかを確認するためにはLINEで連絡するのではなく、電話をかけるなどの方法で、本人に直接確かめることが大切ですね。

 

スポンサーリンク

実は僕もline乗っ取りされかかりました!

数か月前のことですが、実は僕自身のlineアカウントも乗っ取りされそうになったことがあったのです。

 

LINEから「LINEウェブストアにログインしました。心当たりがない場合はアカウント情報を変更してください。」という通知が2度来ました。

 

1度目はよくわからず、そのまま放置していたのですが、2度目で、これは不正アクセスかもしれないと気づき、「パスワード」を変更したところ、通知がこなくなりました。

 

しかも同じ時期にはFacebookからも、

今までにご利用されたことのないコンピュータ、携帯機器、場所からFacebookアカウントへのログインがありました。

安全のため、不正な利用がなかったことをご確認いただけるまで、Facebookアカウントを一時停止させていただきました。

新しい機器またはいつもと違う場所からFacebookにログインしましたか?

という通知がきました。

 

Facebookのアカウントが自動的にブロックされたことで、何も被害はありませんでしたが、これを機に「パスワード」を変更することにしました。

 

このことがあるまではlineとFacebookのパスワードを同じにしてしまっていましたが、やはりパスワード」というのは、Webサービスやアプリごとに違うものにしなければいけないのだと、痛感したできごとでした。

まとめ

lineやFacebookなどのアプリやWebサービスなどを安全に使っていくためには、以下のことに気を付ける必要がありますね。

 

・電子マネーの購入を促されても応じないこと。また相手に電話などをして本人確認をすること。

・「パスワード」はアプリ、Webサービスごとに、違うものを用意すること。

 

今日の記事のタイトルには「line(ライン)の危険性」と書いていますが、lineは正しく使えばとても便利なアプリです!

僕も普段、友達や家族との連絡の時に活用させてもらっています。

とくにグループ機能は、複数人の人に同時に連絡ができるので、とても重宝しているのです♪

 

安心・安全にlineを使うことができれば、日々の暮らしも明るく楽しくなりますね。

お、やっとここでブログのテーマにつながった!

 

ではきれいにまとまったところで、今日はこの辺で筆を置きますね。

 

今日もさいごまで読んでいただきまして、ありがとうございました。

windows10スタートボタン左クリックが反応しない時の対処法

MaciPhone初心者おすすめのガイドブックはこれ!

⇒恋人ガッキーも知らない?!星野源の名曲に込められた想いとは

 

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

おすすめ記事

ページ上部へ戻る