いま話題の村上春樹さんの新作長編小説「街とその不確かな壁」を読みました。

こんにちは。とーるです。
村上春樹さんの新作小説、「街とその不確かな壁」を読みました。
とても面白かったです!
普段は斎藤一人さんの本などのような、自己啓発書ばかりを読んでいる僕なのですが、
テレビと新聞で、村上春樹さんの新作が発売されるというニュースを見て、興味を惹かれて、買って読んでみたくなっちゃいました。
その直感を信じて「街とその不確かな壁」を読んで本当に良かったと思います。
村上春樹さんの小説は音楽のよう
村上春樹さんの小説は、絵画的か音楽的かでいうと、音楽的なのだそうです。
村上春樹さんご自身が、インタビューで仰っていました。
確かに文章を読んでいると、言葉の織りなすリズムで心地よい氣持ちになれるんですよね。
ふと氣づくと、心が緩んで癒されるのを感じました。
そして、現代のファンタジーのような不思議な世界観に引き込まれてしまい、物語への没入感がハンパなかったです。
「海辺のカフカ」も読み直したい
村上春樹さんの作品を、これからもっともっと読みたいなあと思います。
実はかなり前(18年前くらい?)に、村上春樹さんの「海辺のカフカ」を読んだことがあるのですが、その時は、文章の奏でる心地よさに氣づけなかったんですよね…。
当時は僕がまだ病院の薬をたくさん飲んでいたため、頭がうまく働いていなかったのが理由かもしれませんが、非常にもったいないことをしました。
「海辺のカフカ」も年内には、改めて読み直したいです。
村上春樹さんの小説を読むことが、新たな人生の楽しみとなる予感がしています。
さいごまで読んで頂きまして、ありがとうございました。
あなたにたくさんの幸運が訪れますように。
⇒斎藤一人さんのおすすめ本、司馬遼太郎の「新史 太閤記」から学ぶ成功者の考え方(その1)
⇒斎藤一人さんの「天国言葉」と「地獄言葉」の画像、言葉の効果でどんなことが起こるのかをお伝えします。
⇒落ち込んだ時に元気が出る言葉、斎藤一人「人とお金」に学ぶほめる言葉の効果の話